大阪市で行政書士として様々な相続を笑顔で繋げます
CONCEPT
安心して未来へ託す相談者様の人生の証をお聞かせください
大阪市に事務所を構える行政書士エム・ワイ・ジェイ事務所は、地域の皆様の終活アドバイザーでもあります。エンディングノートという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。広まった背景には、終活自体が注目されたこともあります。
終活とは当初人生の最期を迎える事前準備という意味として認識されていましたが、現在では解釈の幅が大変広がりました。残された家族だけではなく、自身の人生を振り返ることや、これからの人生をより良く生きるための活動という解釈が一般的になっております。
大阪市で行政書士として相続のプロとして対応いたします
大阪市にある行政書士エム・ワイ・ジェイ事務所は相続を中心としつつ様々な業務を取り扱っております。生前相続対策として、遺言書の作成や相続人・相続財産の調査、任意後見契約書や信託契約書の作成など、生前からできる相続対策をサポートします。任意後見契約とは、いずれ認知症などで判断力が鈍ってしまったときのために、ご自分の財産の管理や日常取引を第三者にお願いすることです。信託契約とは、ご自分の財産を第三者に託しご自分が決めた目的に沿って運用・管理してもらう制度のことです。
相続手続として相続人・相続財産の調査や、遺産分割協議書の作成など、相続が発生してからのお手続きをサポートいたします。「急な相続が起きてしまった」という相談者様も、一度ご相談ください。初回のご相談は無料にて承っております。
大阪市でアクセスにも便利な行政書士事務所を構えています
大阪市で評判の行政書士エム・ワイ・ジェイ事務所は、最寄りの駅から徒歩数分の所にありアクセスのいい場所にあります。中心業務地区にあたり、大坂の町人文化の中心となったところです。近くには難波神社があります。
相続についてのお悩みにお答えする相続診断士と終活アドバイザーの二つの資格を併せ持つプロが、その後の安心のサポートをします。お問い合わせは、お電話かお問い合わせフォームよりお願いいたします。メールいただいた場合はご返信が少し遅くなることがありますので、お急ぎの方は直接お電話をいただきますようお願いいたします。相談者様の希望に合わせ休日や夜間の相談にもなるべく対応させていただきます。また高齢者やお体の不自由な方の為にこちらから伺う出張相談にも対応させていただきますので、気軽にお問い合わせください。
大阪市で行政書士エム・ワイ・ジェイ事務所が遺言書を作成します
相続と聞くと、人間の死を連想してしまいますが、ご自身の人生の集大成だとお考えになると、少し前向きに考えていただけるのではないでしょうか。財産にも色々な種類があり、そのどれにもご名義があります。ご自身亡き後大切な財産の名義を換えなくてはなりません。また行く先がなければ、大まかに国庫に帰属してしまいます。ご自身の意思がしっかりあるうちに、大切な財産の行く末を指定しておけば、残されたご家族が、相談者様の意思を慮ることなく指定された場所に収まります。
安心に繋がり、笑顔のまま未来に活用されていきます。その具体的なお手続きが相続や遺言だと考えております。またお手続き前の、様々なアドバイスやご相談も相続診断しや終活アドバイザーの専門知識でサポートしてまいりますので、安心してお任せください。
大阪市で行政書士・終活アドバイザーとして寄り添います
終活という言葉が出てきたのは、2009年頃です。当時は「子供に迷惑をかけないように、生前に葬儀やお墓の準備をしておく」という内容でしたが、現在は「自分の残りの人生をよりよいものにする」と言う意味に変化してきています。しかし具体的に何をしたらいいのかわからない人に向けてアドバイスをすることが、終活アドバイザーの役目であり、また昨今その必要性が高まってきています。
エンディングノート作成にあたり、自分では見出せない事などを第三者であり専門家だからこそできる的確なアドバイスやライフプランの設計の仕方などをサポートしていきます。また終活が必要な人やその家族の人生に寄り添って頼れる相談相手にもならせていただくことが、終活アドバイザーの資格も併せ持つ役割だと思います。
大阪市で行政書士を営んでおりブログで相続について説明
相続や遺言などについて、いきなり相談を持ちかけるのも躊躇してしまう方は、ブログを見ていただくと分かりやすいと思います。資産家といえるほどの財産なんてない、残すお子様もいないなど、相談者様の家族構成や財産状況は千差万別です。このままでいいのか不安とお思いになった際は、どんな些細なことでもいいのでご相談にいらしてください。また遺産でもめるというと、怒鳴り声が響き、殴り合いの喧嘩のようなイメージがありますが、そうではなく当事者だけでは解決しないという意味で捉えてください。その解決の間に入る専門家の役割になります。
このような内容をブログにて、詳しく説明いたしております。相続とは何か、遺言とはどういうときに必要なのか、相談者様の不安の解説の糸口を見いだしていきます。